
さあ、今日は第5回目。濾過の工程です。醸造所の人が濾過器の上に置いた液体をなにやら皆にふるまってくれました。

こ・れ・は、無濾過の「
よなよなエール」だそうです。製品として出すことができないので、醸造所でしか飲めないんだとか。有難や~!!
で、旨かったか?と聞かれると、流通している
よなよなエールより香りが立たなかったので、も少し常温に近づけてもいいのかなと思いました。

最初の写真で濾過器をポンと一体で写しましたが、こうしてよく見ると白のフィルターの間隔が異なった配列となっているのがわkりますでしょうか。

だからこれでどう旨くなるのかは聞かないでください。聞いてないんだ、そこまでは。

では次は充填の工程ですぅ~。
次回へ続く。
- 2010/08/30(月) 10:10:51|
- ヤッホーブルーイング小田井醸造所
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
続く第4回。今度はどこでしょう?って前回冷却・発酵の工程ですって言いましたね。
で、この部屋は煮沸の工程の部屋が摂氏38℃だったのが一気に20℃の世界で、天国、天国~ぅです。

窓がありゃ覗いてみたくもなりまさぁね。

このブクブクt度合いがやがて細かい泡になるのかと思うと、いや~愛おしい。タンクの下に降りても愛おしさでパチリパチリ。

振り返るとこんな高いタンクなんだ。1日くらいタンクにビール好き集めてみんなで浸かっていてもいいかも??

ホースが転がっている現場そのものを見せてもらいながら次は濾過の工程です。

次回へ続く。
- 2010/08/29(日) 10:10:29|
- ヤッホーブルーイング小田井醸造所
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

さあ、第2回目です。今回は醸造所の入口付近の説明です。
建物の玄関の扉を入るとその横には醸造用タンクのすぐ真横であることが分かります。左写真のステンレス製のものがそれですね。玄関部分には自社製品の展示や、地ビールの各賞の賞状や楯が飾られています。
ヤッホーブルーイングは「
よなよなエール」以外にも「
軽井沢高原ビール」という別ブランドも展開しています。いくつかは見たデザインのものではないでしょうか。定番とシーズンものが混在していました。
玄関左脇にはビールサーバーも用意されています。見学の後は待ってろよ、このヤロ~(よだれじゅるるん!)。

醸造工程の説明プリントと、醸造所内立ち入りのためのブーツと

食品工場にはかかせない頭にかぶる抜け毛防止用ネットを渡され、いざ出陣です。

ふ~ん、タンクを見るには上の階に上るんだね。
次回へ続く。
- 2010/08/27(金) 10:34:03|
- ヤッホーブルーイング小田井醸造所
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏だ暑いぜビールが旨い!
なるほど今年は毎日そういってないとやってられないほど暑い夏でございます。さて、そんな夏の陽が降り注ぐ8月22日の土曜日に、私はチャリで
佐久市の北・小田井にある、
よなよなエールで有名なヤッホー・ブルーイングさん
の醸造所見学へ行ったわけでございます。

行く手には青い空と入道雲とだらだらっとした上り坂。だいたい50mに1mくらいの傾斜って勘定でしょうか.
長野県
佐久地方というのはどこからも中心部の千曲川に向かって傾斜があるので、この往復の行きは上り坂なんです。それでも醸造所出来立てエールがまっているとなれば、頑張れるぞってなもんだ。

右の写真の白のバンに隠れたグレーの車の地点が上信越自動車道。この地点は
佐久インターチェンジからすぐのところで、小田井は御代田のすぐ隣なので、表示の6kmが北上して到着までの道のりです。

上信越道の上を越えたらショッピングゾーンの「インターウェーブ」のゲーセンでひと休み。スポーツドリンクを飲んで冷房で汗を引っ込ませます。時間調整も兼ねて30分はいました。

さあ、まただらだらの上り坂です。でも御代田から追分へ上っていけというほどのものではありませんから、
エールのためならエンヤコラ
ですね。
で、多分右の写真の右折している車が入る旧道らしき道の方が近いかもしれないのですが、この日は間違いなく到着するために、
小田井工業団地の看板を目標に道なりに進みました。
小田井工業団地西の交差点の看板が見えてきました。ここで右折します。

ほらね、これが目印です。

さて、右折したなら真っ直ぐ行けば着くはずと進んでいけば、チャリで2分としないうちに見えてきた建物が
ヤッホーブルーイング小田井醸造所。なんだ、団地の中で迷うこともなかった。やったね。


TOKYO-FM系の土曜日午後5時のラジオ番組「
アヴァンティ」なら、案内役の教授が
さぁ、私が扉をお開けしましょう。
ってな具合かもしれないが、相方がいる訳じゃないし、早く見たいからサッサと中に「頼も~ぉ」って心意気で入っていったのでした。
次回へ続く。
- 2010/08/26(木) 10:25:37|
- ヤッホーブルーイング小田井醸造所
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎日くそ熱い中、大人の皆様お勤めご苦労様でございます。
私的には長野県の佐久市に家をもってから海のバカンスと縁遠くなったので、ちょっとかなり古い写真ですが
またいつか行きたいな~
の気持ちを込めてアップしてみました。潮風に吹かれた気分で少し涼しくなっていただけると幸いです。
写真の島は小笠原島より少し手前の
鳥島です。ここまでまで行くと、梅雨を突き抜けた様子がわかるかと思います。大学生相手に太っ腹で商船三井さん、ありがとうございました。
東京都青少年洋上セミナーでも中国以外へ派遣された方には懐かしい航路かも。









- 2010/08/25(水) 10:03:36|
- オヤジの元気の素
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ああ、やっぱり
長野県東信地方に展開する
スーパー・
ツルヤはいい!!
ヱビスビール 199円はありがたき しみじみ思い 秋風の吹く
と夏休みが終わって東京に出稼ぎにきて一句ひねってしまう心境なのでした。
- 2010/08/24(火) 10:19:47|
- オヤジの元気の素
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

さあ、3種類の餌も一段落してしまうと、まだまだ放牧地に生えているクローバーあたりをむしゃむしゃと食べる
山羊達でありました。

ケータイカメラくんでは日陰にあわせると空は白っぽく写るので、実際はピーカンの青空です。

(私)やっぱ、日陰で風に吹かれてるのが最高っすよね。
(
山羊仙人)おうよ、当然じゃ。

(私)クローバー好評ですね。南側の柵の外には生えてなくてすみません。
(
山羊仙人)む、次回は柔い奴で頼むぞ。

食べてお腹が満足(という言葉が彼らに適当か、こと餌に関しては?であるが。)したのか面倒臭くなったのかごろごろし始めた
山羊が増えてきたなかで、おや!!
なんだ、ジョー。向こうの牧舎にへばりついていたんじゃないの?

近づいてきました。餌欲しいんだね。他の
山羊は頭を撫でるとピョコンと跳ね避けるのもいるのに、彼は私には従順です。

どんぞ、召し上がれ。たてがみ(馬なら。
山羊はどう言うんでしょう??)のあたりをウリウリとごしごしなでても平気です。

風に救われて1時間弱長居をしましたが、陽の照り返しも強くなってきたので退散しようかな。

日陰にいてもうとうとしている山羊もいるし、オヤジもお昼寝かな。

(山羊)まった餌持ってきてね~!
といったような視線を感じつつ、見送られるのが花とばかりにこの日は退散しました。
- 2010/08/23(月) 10:30:14|
- 長野牧場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
餌のプレゼントとして、高い茎の雑草を早々に飽きられてしまったわけで、もう結構のポーズをとられると

こちらとしても次善の策を提示せねば、相手にしてもらえん訳です。
で、これならどうだ。ほうれん草っぽいとこで一発。
山羊は好奇心が強いから、始めは群がってくるんだけど、好評不評は食わせてみんとね。

わしらもくれ~。へいへい、おひとつ。

もっとくれ~。ネタがなくなっちゃたんで、え~と、少々待ってね。こいつでどうだぁ!

同じ柔らか系なので、このつる草もバレーボール大にしていつくか投げ込んであげたらガッついて食べておりました。そもそもしばらく放牧されていなかったので、放牧地には草が有り余っているからある程度以上したら飽きられてしまいました。でも、3種類あげてみて、
草は柔らか系
が好まれるようです。
- 2010/08/22(日) 10:37:51|
- 長野牧場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ